5page
※ 続・特集その3 ヤクセシルグレックスの魅力は花弁の奥深い濃赤と

                      経年と共に花が進化していることにあります



 〇 ヤクセシルグレックスについてあれこれ                                  

    ①2010年代に東北研修会に参加
      した際にヤクセシル1号を落札
      入手していますが、この木の花
      もヤクセシルグレックスと見比
      べて遜色がない良い花を見せて
      くれます。やはり姉妹木です。   

    ➁悩ましいお話
      ヤクセシルグレックスに樹勢がついてきて素晴らしい花を咲きだした頃の話である。

      あるときホームページの表紙に掲載したところ、その写真を見た谷井先生の取り巻
      きの御一人から、この花は正確に言うと「ヤクセシルグレックスⅢ」ですよと指摘され、
      親切に教えていただきました。
       この花を落札入手した当時の研修会の資料はお蔵入りだったこともあり、以後の  
      名札は「ヤクセシルグレックスⅢ」としてきました。(増殖販売などはありません)
      しかし、この度ヤクセシルグレックスの特集を記事にするにあたり、谷井先生が研修
      会の種苗交換会に提供していただいたエントリーリストをめくって見たところ、落札入
      手の経緯(本誌2page)に記したとおり名前はヤクセシルグレックスでした。
      「ヤクセシルグレックスⅢ」の名を使用すると汗してスタッフが作った研修会の大会記
      録に相反することになるのですよ。ですから、ここでは原点に立ち返ってヤクセシルグ
      レックスにしました。微細な違いを棚にあげれば同じ血が通っている姉妹木ですので
      呼称についてはご勘弁をお願いします。

    ③本件ホームページの表紙に掲載したヤクセシルグレックスの牡丹咲
      開花の過程で牡丹咲に見えたという、いわゆるこれも花芸の一つでしょうか。


    ④ 1蕾当たりの葉の枚数が多い蕾には花弁数が多く二重咲や八重咲につながる様だと
      言う人がいますよね。
      私のヤクセシルグレックスの木の葉の作り枚数が、特に2024年暮れの状況がそれで
      す。写真で御覧ください。


  ※ 
ヤクセシルグレックスの蕾と二段開葉している写真・・・・2024.12.5.撮影

    
        (二代目接ぎ木)               (三代目接ぎ木)             (二代目接ぎ木)  


     ヤクセシル1号 

5page ~ 6pageへクリック